気まぐれな猫がそばで寝てくれると、なんだかとっても幸せな気持ちになりますよね。
でも、なぜいつもならある程度距離を保とうとするのに、飼い主の近くで寝るのでしょうか。
ここでは、猫が一緒に寝たがる理由から、寝る位置でわかる猫の気持ちまでまとめてみました。
猫が一緒に寝ようとする意味って?
常にアンテナを張って神経を尖らせている猫。そのため、寝る時はなるべく誰にも知られず、静かなところで寝たいと思っています。
しかしそんな猫の中でも、飼い主と一緒に寝たがる猫も存在します。これらの多くは甘えん坊な子が多く、かつ飼い主との信頼関係も大きく関係しているようです。
ここでは、猫がどんな気持ちで飼い主と寝ているのか詳しく見ていきましょう。
安心するから
本来猫は警戒心が強い動物です。そのため「寝る」という行為は、敵に最も狙われやすい状況なので、身の危険がある行為となります。
特に猫は、信頼できる相手でないと一緒に寝ることはありません。そんな猫がそばで寝るということは、心から安心している証拠といえるでしょう。
猫は飼い主のことを、自分をお世話してくれる保護者のような存在だと思っています。猫の心情としてきっと「寝ているときは守ってね」と飼い主に甘えているのかもしれませんね。
母猫だと思っている
子猫の頃、母猫にすり寄って眠るのは猫の習性でもあります。そのため、幼いうちに母猫と引き離された猫は飼い主を母猫だと思い、一緒に寝ている可能性が高いといえます。
そんな子猫気分が抜けていない猫は、成猫になっても飼い主を親だと思い、すり寄って一緒に寝る子が多いそうです。
きっと無意識のうちに「親猫に守られている」と安心しているのかもしれません。また、ゴロゴロと喉を慣らしたり、布団をふみふみしていたら甘えている証拠です。もしこういった姿が見られたら、そっと見守ってあげてくださいね。
寝心地がいいから
猫は寝る前に、居心地のよい位置を探して眠りにつきます。
その中でも、やわらかいベッドや布団の上は猫にとって寝心地がよく、しかも飼い主の匂いが付いているので落ち着くのでしょう。
独り占めしたい、テリトリーだと思っている
猫にとって飼い主は自分のテリトリーの一部だと考えています。そのため、ほかの猫と飼い主が仲良くしていると嫉妬することがあるようです。
また飼い主と一緒に寝る行為は、信頼している飼い主を自分のテリトリーで守ることで、飼い主からも守ってもらおうという相互関係の証でもあるといわれています。
暖かいから
猫は自分にとって居心地のよい位置を熟知しています。特に寒い冬の日は、こたつやふとんの暖かさだけではなく、飼い主の近くで寝ることでよりポカポカと心地よい気分になることを知っています。
だからこそ、飼い主が寝ている布団の中に潜り込んでくるのです。
また飼い主と一緒に寝ると、ふかふかで肌触りのよい毛布などに入ることができますし、何よりも狭い空間は安全が守られるので、猫にとって好む条件が整っているといえます。
足元で寝る理由
警戒心が強い猫は、信頼できる人にしか密着することはありません。そのため足の間で寝る行為は、体を密着させて無防備になる状態なので、飼い主を信頼している証拠といえます。
また足元で寝る理由は、飼い主と一緒にいたいが「静かに寝たい」「あまり構って欲しくない」と思っているようです。
布団に入ってくる理由
肌寒くなると、猫が布団の中に入ってくることはありませんか。
暖かい布団の中で、大好きな猫と一緒にくつろぐのは最高のひとときではないでしょうか。
なかには布団に入ることなく、離れて寝るクールな猫もいますが、そもそもなぜ猫は布団に入ってくるのでしょうか。
暖を取るため
猫が布団の中に入ってくるのは、単純に暖を求めて入ってきているようです。
布団の暖かさと、飼い主の体温がとても温かくて心地よいのでしょう。
布団の居心地がいい
私たち人が使っている布団や毛布はふわふわで肌ざわりがよいため、それを知った猫が「これは居心地がよいぞ!」と単純に思い、入ってきているのかもしれません。
飼い主を信頼しているから
本来猫にとって寝ている状態は、もっとも無防備で危険な状態です。そんな無防備な姿を飼い主に見せるということは、飼い主のことを信頼している証拠といえるでしょう。
お腹の上で寝る理由
自由気ままな猫が飼い主のお腹の上に乗ってくると、なんだかとっても嬉しい気持ちになりますよね。
猫が飼い主のお腹の上に乗って寝るのは、安定感があって居心地のよい位置と思っているようです。また自分の一部だと思うくらい、信頼している気持ちの表れでもあります。
ただ中には体調が優れず、お腹の上に乗ってくることもあるようです。その時猫の気持ちとしては、飼い主のお腹の上で不安な気持ちを落ち着かせ、安心したいのかもしれません。
どちらにしても飼い主のことを信頼し、甘えているということがわかりますね。
枕もと・顔の横で寝る理由
猫が頭の上や首まわりなど、飼い主の顔の近くで寝るのは、子猫気分で甘えたい気持ちが強いといえます。
また猫は、鼻と鼻をくっつけてあいさつをする習性があります。飼い主とコミュニケーションを取りたいことから顔の近くを選んで寝ることもあるようです。
顔の近くは猫にとって、愛情表現を示す1つの位置といえるかもしれませんね。
まとめ
猫にとって飼い主のそばで寝ることは、母猫と一緒に寝ている気持ちと近い感覚といえるでしょう。
もしも愛猫が近くにきて寝始めたら、自分の子どものように接してあげると、さらに愛猫との絆が深まるかもしれませんよ。
なかには一緒に寝ない猫もいますが、必ずしも飼い主のことが嫌いなわけではありません。その猫によって性格が異なりますので、あたたかな気持ちで見守ってあげてください。
また猫は「寝子」というくらい、ほかの動物と比べてよく寝る動物です。
1日どれくらい寝るのか、猫の寝方でわかる気持ちなど、詳しい内容は下記のリンク先をチェックしてみてくださいね。
